総合型選抜(AO入試)は、学科が求める学生像が審査の中で特に重視される入試です。
学びの意欲や熱意などしっかりアピールして頂けるようにポイントをまとめています。
京都文教短期大学のAO入試って?
エントリー時の入学検定料はかかりません。熱意のある多くの方に挑戦して頂けます。合格内定後の出願時には入学検定料が必要になります。
各学科・コースで「AO入試で求める人物像」を定めています。学びの意欲や熱意、学科が求める学生像への適性など面接やレポート等で判定します。
提出書類、面接、レポート、取得した資格等で総合的に判定します。学びの熱意や意欲に加え、文章読解力や思考力、表現力などを評価します。
提出書類、面接、レポート、資格取得等によって総合的に判定を行います。
各種記入用紙は以下の入試要項からダウンロードできます。
面接とレポートを実施します。
面接はエントリーした者1名と複数の面接官で行います。面接は将来の目標、入学後の学びの計画などが各学科の求める学生像と合致しているのかを確かめるために実施します。面接時の自己アピールのために、高校での活動写真、制作物などを持参いただいても結構です(任意)。
選考日にレポート(40分800字)を実施します。学科により課題の文章の要約を含む場合があります。レポートのテーマは各学科の学びに基づいた課題となります。
将来の進路を決めかねていることは問題ではありません。本学科で何を学ぼうとするのか、迷っていることも含めて分かりやすく話してください。
基本的な学力を確認するための出題です。出題文のテーマを理解し、自分の考えを的確に表現できるかを確認します。
要約200字 | 論点を外さずに200字以内にまとめられているか?必要十分な要約になっているか?の2点を重視します。 |
---|---|
意見600字 | 自由に自分の感じたこと、考えたことを書くうえで、誤字・脱字はないか、文字数は適正か、文章の流れはおかしくないかに気をつけながら論述してください。 |
志望動機に加えて大切なことは、本コースの学びの理解と「食と健康」への関心です。また、聞かれたことに対して的確に回答し、筋道たてて話せているかもポイントとなります。自分の考えをしっかり持っておけば、緊張しても自分の言葉で話すことができますよ。
学力の基礎を問うための出題です。また、普段から食生活と健康に関わる事柄や出来事に関心を持ち、理解して、考えることができているかを測ります。
近年の食生活を取り巻く社会環境の変化から生じている諸問題の中で、若い世代にも考えて欲しいテーマから出題します。
要約200字 | 記事が伝えている内容を的確に短くまとめられているか。つまり、記事の内容を読み解く手がかりとなる単語や文が抜き出されているかがポイントです。全体の流れに注意して書きましょう。 |
---|---|
意見600字 | 普段から、食生活や健康に関心を持ち、関連する記事やニュースに目を通して、自分なりに考え、理解しておきましょう。主題について、「自分はどのように考えるか(主観)」、「なぜそのように考えるのか(主観の根拠)」が明確に伝わるように書くことが大切です。記事などの要点とそれに関する自分の考えを簡潔にわかりやすくまとめる練習を繰り返してください。 |
子どもの行動や保育・教育に関心を持って、ニュースや本などから情報を集めているか。そのことに対して、自分はどのように考えているか。
意見800字 |
・考えが一貫している。(最初から最後まで、主張が変わらない) ・文体が統一されている(「常体」と「敬体」が混ざらない) ・レポートに適した語いや表現を使っている(誤字、脱字、話し言葉、曖昧な表現を用いない) ・提示された字数を充たしている(制限字数の9割を充たす) ・的確な段落分けができている(段落ごとに改行することを忘れない) 以上のことに注意して、自分の考えを述べましょう。 |
---|
エントリーや出願の時期になって慌てないよう、スケジュールをチェックして事前の準備を整えましょう。試験の内容はもちろん、出願に必要な書類等も早めに確認しておいてください。
※窓口受付8月18日(金)9:00〜17:00
※エントリーから合格内定までは入学検定料はかかりません。
1.Web情報登録シート
※インターネット出願サイトから作成・プリントアウトしてください。
※登録時に顔写真データのアップロードが必要です。
2.エントリーシート[本学指定様式]
3.取得資格申出書[本学指定様式]
※該当者のみ(資格・検定・スコア等をしている場合)
※いずれか1日を本学より指定し、「エントリー選考連絡票」にてお知らせします。
面接とレポートを実施します。
正式な合格となるには出願手続きを行う必要があります。
合格内定者は、出願期間内に出願手続きを行ってください。出願の詳細については、合格内定者に通知します。
※合格内定後、出願時に入学検定料が必要になります。出願手続きをもって専願になります。
※窓口受付9月21日(木)9:00〜17:00