募金について
京都文教学園への支援をお考えの皆さまへ
募集対象事業
■ 岡崎キャンパス・宇治キャンパスの再開発
歴史と伝統ある京都文教らしさを重んじ、学生生徒等が安全で安心して学業に専念できる環境を整備すべく、校舎等の再開発をすすめる。
■ 在学生支援制度の充実
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院にわたる一貫教育と学園内の連携を推進し、学園各校の教育・研究整備、学術研究活動振興、課外教育活動振興、奨学金制度の充実を図る。
寄付のお申し込み・お振込みの方法
■ インターネット(PC・スマートフォン)からのお申し込み(個人様のみ)
インターネットでのお申込みは、以下の3種類の決済方法からお選びいただけます。
-
- 1.クレジットカードによる決済(即時)
-
お取扱いが可能なカードブランドは、次のとおりです。
- 2.コンビニエンスストアによる決済
- 3.Pay-easy(インターネットバンキング)での決済(即時)
- ※1.コンビニエンスストアによる決済については、コンビニ窓口での返金対応はできません。
- ※2.上記の決済について、ご不明な点等ございましたら、下記の<お問い合わせ先>までお電話ください。
(こちらをクリックされると、株式会社エフレジのF-REGI寄付サイトに移動します)
■ 書面での申し込み(金融機関利用による)
寄付申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、下記事務局までご送付ください。なお、寄付申込書がダウンロードできない場合は、事務局までご請求ください。
寄付申込書を事務局へご送付いただいた後、振込用紙を送付させていただきます。
- ※.法人様より、ご寄付をお申込みいただける場合は、恐れ入りますが本ページ末尾に記載のお問い合わせ先:事務局までご連絡をいただきますよう、お願いいたします。
■ ご入金後について
入金確認後、「寄付金受領書(領収書)」、「特定公益増進法人であることの証明書(写)」を送付いたします。
- ※.送付につきましては、1カ月以上の期間を要する場合がありますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
■ 寄付金に対する税制上の優遇措置について
本学園は、文部科学省から寄付金控除の対象となる「特定公益増進法人であることの証明」の交付を受けています。ご寄付いただきました金額は、個人、法人ともに以下の基準で個人、法人の所得から控除され、税制上の優遇措置を受けることができます。
-
- 1.個人の場合
-
本学園への寄付金は特定公益増進法人への特定寄付金となり、確定申告の手続きにより所得税・住民税の優遇措置を受けることができます。
- ● 所得税控除
- 寄付金の額が2,000円を超える場合、その超えた金額の40%をその年の課税所得金額から控除することができます。
(本学園への寄付金額 ー 2,000円) ⇒ 所得控除額
※.寄付金が総所得金額等の40%に相当する金額を超える場合は、40%に相当する額が対象額になります。
- ※.詳細につきましては、税務署へお問い合わせください。
- ● 住民税控除
-
本学園は京都府、京都市、宇治市の寄付金税額控除の適用対象となっており、ご寄付された翌年1月1日に対象地域内にお住まいの方は、確定申告の際に府民税・市民税の寄付金控除を申告することにより、寄付した翌年の住民税から控除されます。
- ※.詳細につきましては、京都府、京都市、宇治市へお問い合わせ下さい。
- 2.法人の場合
-
本学園への寄付金額全額を受配者指定寄付金(日本私立学校振興・共済事業団「以下:私学事業団」を通じて寄付者が本学園を受配者に指定しご寄付頂く制度)として、損金に算入できます。
- ・私学事業団発行の「寄付金受領書」が領収証となり、確定申告の際、寄付金の全額を損金に算入できます。
- ・私学事業団に送金された日が受領証の日付となります(本学園へのご入金の日付と一致しません)。
この手続きについては、末尾に記載のお問い合わせ先:事務局までご連絡をお願いいたします。
通常、寄付金をいただいてから本学より私学事業団へ送金し 手続きが全て完了するまで1ヶ月半ほどかかりますので、(決算期に損金処理される予定の場合は、)遅くとも決算月の1ヶ月半前にお手続きをお願いいたします。
- 〇個人情報の取扱について
- ご寄付いただきました方の氏名・住所等の個人情報につきましては法令通り厳正に取扱い、寄付金業務以外には使用いたしません。
- <お問い合わせ先:事務局>
-
〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80
学校法人京都文教学園法人事務局内募金係
電話:0774-25-2839 FAX:0774-25-2537